■「だけの3原則」=「ここだけ(媒体限定)」+「今だけ(期間限定)」+「この商品だけ(ユニークな商品」
■媒体投下=店舗出店であり、広告費は投資ではなく経費である
■コールセンターこそ、情報が集まり、吟味される場所(昨今では電話よりもPC通信になるのでコンタクトセンターとも呼ばれる)
■通販も通常のビジネスと同じで新規顧客を獲得し続け、継続顧客を維持し続けなければならない。流出する顧客もいる。顧客は生涯の資産である
■テキストマイニング=コンタクトされた文章から単語などに分割し、頻度や相関関係から意味を見つけ出す知識発見の手法
■「お客様を大切に」の具体化の一つは、最も売れている商品の梃入れである。売れている商品はお客様に支持されている訳で、お客様の声や希望、期待が集まっている
■一般のマス向けダイレクトマーケティングではマーケットサイズからシェア率で考えれば良い。その広告戦略のファクターは”量”、”パターン”、”頻度”、”チャンネル”、”リーチ&フリークエンシー”である
■通販で必要なダイレクトマーケティングで年間販売高の拡大方法は、①顧客数、②顧客購入単価、③年間購入回数を向上させる事である。言い換えれば顧客の新規獲得と維持、アップセル、クロスセルに励まなければならない。
■広告の効果測定の目安はCPR(Cost Per Response)、CPO(CP Order)、引き上げ率(レスポンスのあった中の購入者の割合)、リピート率、移行率(当年度購入者の翌年度購入率)などがある
■「3・3・4の法則」=「商品原価、販管費30%」+「広告予算30%」+「営業利益30%+その時々のニーズにかかる経費」
■ロングセラー化=品質優位性+販路差別性+価格競争力+継続購入性
■顧客の育成=招待客→一見客→得意客→馴染み客→贔屓客
■ダイレクトマーケティングでは行動喚起が目的の為、AIDMAではなくAIDAでなければいけない。
■広告のアイフローとロジックフローが重要。
■「レスポンスの取れた表現は継続」が鉄則
■関連の法律は景表法、特定商法、消費者保護基本法、個人情報保護法などがある。
■スプリットラン(A/Bテスト)では、二つ以上のレスポンスを比較評価し、良かった方を地域拡大し、更なる質的調査を検討する。
■リアルからバーチャルを加えてビジネスの相乗効果を出していくビジネスモデルは”クリック&モルタル”(ブリック&モルタルとも言われる)と言われる。
■ワンストップ化、レコメンデーションエンジンの構築が必要。
■携帯電話から始まり、今後はデジタルTVも脅威になるかもしれない。
タッチスクリーンはもう古い??これからはレーザーでどこでもタッチタッチタッチ!
-
確かにタッチスクリーンは最先端の技術ですが、それよりも何よりもこちらの方がもっと進んでるのでは? レーザーがまたまたやってくれました。
こちらは単純に言えばレーザープロジェクターなのですが、普通のレーザープロジェク [...]