■Google = Google検索(ロボット型) + dmoz(ディレクトリ型)、Yahoo! = Yahoo!検索(ロボット型) + Yahoo!カテゴリ(ディレクトリ型)
■検索エンジンの結果ページには、リスティング広告→自然検索の結果→関連検索キーワードなどが表示される
■工夫によってはURLの末尾の方に日本語URLを入れる事も可能(SEO対策になるのか?)
■検索ロボットは、クローラー(タグを辿って新しいページを発見)→インデックス(発見したページをデータ格納)→クエリプロセス(検索クエリへの対応)の順で行う。インデックスされてなければ、検索結果には表示出来ない。
■インデックス化されているページは、『site:URL』で調べられる。
■クローラーに見つけてもらう近道としては、既にインデックスされている評価の高いページからリンクしてもらう(ディレクトリ登録など)か、検索エンジンにURLの登録をしたりする。
■キーワード選定にはGoogle Trends、シソーラス(類語)検索やGoogleアドワーズキーワードツールなどが参考になる。
■アフリエイトは窓口が広くなるなどの広告効果以外にも、被リンクとしてのSEO効果も見込める。
■metaタグは検索エンジンへの説明文で、昔の乱用により今やkeywordsは対応されてないようだが、descriptionは検索結果の説明文として引用される事もあるので、いづれにせよkeywordsとdescriptionはセットで適切にマッチングさせて使用するべきである。
■タグは他ページにリンクする時に使われ、検索エンジンは重要なキーワードと認識するので、アンカーテキストはリンク元とリンク先の相互の関連評価などに使われるので、適切な言葉を使うべきである。
■パンくずリストはユーザビリティーを上げるだけでなく、関連のあるページ同士がリンクされたり、下層のページからリンクが集まるのでSEO的にも有効である。
■外部サイトからのリンクからは支持投票と考えられ、リンク数というよりも、その関連性、そのリンク元の評価(ページランクなど)、アンカーテキストのキーワード(テキストでリンクされた方が良い)やその位置(文章中の方が評価が高い)などの要素がある。
■URLが関連キーワードでラベリングされると、メンテナンスが容易になると言う以外にも、検索エンジンの結果からユーザーが導かれ易くなったり、ユーザーが情報を見つけ易くなると言う効果もある。
■ソーシャルブックマークやRSSも外部リンクとして効果がある。新しい間口、ユーザーの評価とも捉えられるので積極的に活用するべきである。
■ドメインの変更などでサイト移転する時は、検索エンジンに301リダイレクトや302リダイレクトなどで通知を適切にすれば今までの評価が維持できる。
■検索エンジンはドメインの年齢も評価sるエイジングフィルターがあるので、少なくとも3~6ヶ月以上は上位に表示されにくい傾向がある。
■モバイルSEO対策としてYahoo!、ジェイリスティング、クロスリスティングなどの有料ディレクトリ登録審査サービスや、Googleウェブマスターツールのモバイル版サイトマップなどが活用できる。
タッチスクリーンはもう古い??これからはレーザーでどこでもタッチタッチタッチ!
-
確かにタッチスクリーンは最先端の技術ですが、それよりも何よりもこちらの方がもっと進んでるのでは? レーザーがまたまたやってくれました。
こちらは単純に言えばレーザープロジェクターなのですが、普通のレーザープロジェク [...]